Original Design Paper

オリジナルデザインペーパー製作

「あなただけのオリジナルペーパー作りませんか?」

食品を包む紙に特化
食品に触れても安心安全な紙のみを主に3種類ほど取り扱っております。その為、印刷できる紙素材を限定しています。一般の包装紙でしたら柔軟に対応してくれる他社にお願いされるといいと思います。

  • ・透け感が美しい柔らかな紙質_グラシン紙
    ・冷凍、電子レンジ可能な機能性あり_耐油耐水紙
    ・蝋引き加工された_ワックスペーパー
カラーは単色(1色のみ)
例えば、グラシン紙は普通の紙より薄く印刷技術が難しい。透け感があり色が不透明になるので、希望通りの色が出せないことがあります。デザインカラーを1色にすることで、大幅なコストカットになり、素早く作業を行うことができます。ひとつずつ色を選んで、他の色とマッチするか確かめるストレスや余分なインキを使わずに済むというメリットがあります。
  • 色自体に注目は集まらず、お菓子を引き立てる。
最小ロット数

小規模のお店にとってはロット数も大きなネックだと思います。当店では、お客様がお持ちのデザイン画やロゴを元に製作→小ロット&低価格を実現できる*全判サイズのみのご案内となります。

  • ・*グラシン紙(全判730㎜×470㎜)_500枚〜
    ・耐油耐水紙(全判630㎜×440㎜)_1000枚〜
    ・ワックスペーパー(全判A3size/297㎜×420㎜)_500枚〜


    *全判サイズとは?
    またその理由→下記(よくある質問)を参照ください。

    *グラシン紙限定「小さく始められる」
    シェアグラシン紙をスタート

    →詳細は最後までスクロールください。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)

オリジナルデザインペーパーを作るメリットとは?

 
#必要なものだけを残す。
使用用途が広がる
どちらにもストレスないカタチ
サステナブルという新しい価値
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)

Shear glassine paper

小さく始めるシェアグラシン紙製作
1区画230㎜×230㎜/1,000枚
6名様で作成開始
通常オリジナルペーパー製作では、小ロット&低価格を実現できる*全判サイズのみのご案内となりますが、誰かと一緒に全判サイズをシェアすることで小さく気軽にチャレンジできます。

◯初期費用もシェアして負担を軽減!
(*版代/*手数料/断裁料→ここでは6切りにする費用負担あり)


6区画6デザインを並べ、*全判サイズで製作します。

・デザイン画(ロゴ)データ必須
 →お持ちのデータを元に製作します。
・1区画のサイズは一律230×230㎜
→1人2区画を製作でもOKですが料金は一律です。
 ⚠︎1区画内での断裁(細かなカット)はできません。


*全判サイズとは?またその理由
*版代/手数料について
→下記(よくある質問)を参照ください。
シェアするメリットとは?
「デザインはあるけどなかなか一人じゃ踏み出せない」
「オーダーするには、ちょっと大きすぎる??」

そんな同じような悩みをかかえた人たちと
一緒に作れるので安心です。

まずは「小さく、わがままに」

・気軽にオリジナルを試せる
・初期費用(版代/手数料)を抑えられる
・本格的な印刷が少量でも実現
・断裁なしで手間なし
・使いやすい一律サイズで仕上がる
・コンパクトで保管場所に困らない
シェアするデメリットとは?
  • そもそも参加者が集まらない場合、製作できません。
    ⚠︎エントリー後のカラー変更やキャンセルはご遠慮ください。

    6区画すべてのデザインが揃ってから製作開始!

    ・すぐに製作できない
    ・他の人の進行状況に左右される
    ・納期が読みにくい(指定不可)

    ・1区画内での断裁不可
    →全判サイズのような切り分けて使う前提のデザインはできません。

    ・1区画だけ色の変更はできません
    →当店による単色指定あり

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)
小さく始められる シェアグラシン紙

\どちらが自分に合う?グラシン紙製作スタイルを比較/

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
項目
当店で単独&全判サイズで注文した場合
複数人で製作するシェアグラシン紙
初期費用①② 全額負担 分担できて安い
(①版代) 初回のみ
※同じデザインなら3年以内の再注文は版代なし
6designを合わせた版を作成する必要あり
デザインが異なるため、毎回版代がかかる
(②手数料)
初回のみ
※同じデザインなら3年以内の再注文は手数料なし
6designを合わせた全判データを作成する為
手数料は、都度発生
ロット数 多め(在庫リスク) 少量から参加可能
デザインの自由度 完全自由
(使用用途/カットに合わせて自由にデザイン可能)
制限あり
(全判サイズをシェアする為割り当てサイズ内)
断裁(カット)
全判サイズを使用用途に合わせそれぞれカットできる 断裁不可(割り当てられた一律サイズ)
カラー ご希望の色指定可能 一括印刷のため単色指定あり
納期管理 自分のペースで進められる 他人と調整が必要(納期未定
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
お問い合わせはこちら
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくある質問

  • デザイン制作はお願いできますか?(また手数料について)

    当店は、「デザインをする」事が目的ではない為、デザイン自体は致しておりません。
    お客様がお持ちのデザイン画やロゴを元に製作させていただきます。
    「例えば、ロゴを小さく全体に散らして欲しい。」などといった要望が可能です。
    お客様の要望に応えるカタチで印刷会社への入稿が難しいデータ作成から仕上がり発送までをサポートさせて頂く形でなるべく安価でさせていただいております。

    ◯手数料について
    はじめにお声がけするのは「どんなデザインにしますか?」ではなく「どんなお菓子を包みますか?」です。
    同じ「お菓子を作る視点」からデザインの配置や大きさまた断裁など一緒に考えながらサポートさせていただきます。
    お客様よりデザイン(ロゴ)提供の元〜デザイン製作〜ラフ案提示〜入稿〜完成までのサポート料金含む手数料とさせて頂いております。
  • シェア製作できるのはグラシン紙だけですか?

    現在シェアできるのはグラシン紙のみです。海外にはない透け感、日本の技術で実現した極薄印刷。 今や国内で対応できるのはわずか数社。

    ⁡実はグラシン紙はただの紙。 光沢は高圧ローラーのプレスによるもので、分別不要・古紙リサイクルも可能
    「お菓子屋さんにグラシン紙が溢れますように」 そんな想いを込めて、、、

    〜お菓子を包むglassine〜
    最終目標をインスタグラムアカウント名に! 一歩目として、シェアグラシン紙よりスタートします。
  • 版代(はんだい)とは?

    版代とは、印刷をするために必要な「版」の作成料金(初期費用)のことです。オフセット印刷には印刷機にセットする「版(はん)」=スタンプのような型を作る必要があり一度作れば同じデザインなら再利用できますが、デザインが変わると新しく版を作る必要があります。
    (当店では同じデザインで3年以内の再注文でしたら、版代はかかりません。)
    ⚠︎複数で作るシェアグラシン紙では、(全判デザインが同じでない限り)版代はその都度かかります。
  • 全判(ぜんばん)サイズ とは?

    「全判サイズ」とは、印刷や製紙業界で使われる**紙の原寸サイズ(断裁前の大きな原紙サイズ)のことです。紙の種類によって多少違いはあります。商業用印刷機は、全判サイズで大量に刷る前提で作られています。その為小ロットでは対応が難しい or コストが高くつくというのが現状です。
  • 全判サイズで作る理由とは? 大きく3つあります。

    ①コスト効率が高い 

    印刷業界では*全判で大量生産する方が1枚あたりの単価が安くなるように設計されています。
    全判でまとめて印刷・加工しあとで用途に合わせて断裁(カット)するのが一般的です。

    ②印刷機が全判対応

    商業用のオフセット印刷機や特殊紙印刷機は、全判サイズを前提に設計されており、紙送りや版の大きさも全判基準。
    小さいサイズだと印刷効率が悪くなるうえ、かえって割高となります。

    つまり大量印刷に向いており、1枚あたりの単価を最大限下げられるからです!

    ③加工の自由度が高い

    断裁や加工でいろいろなサイズ、用途に展開できる。例えば大きなサイズはギフト箱用の包装紙として小さなサイズは小菓子を直接包む用に!
    またお持ちのギフト箱に合わせ細長く紙帯用にカットしたりとそれぞれの用途に合わせ、デザインやカットサイズを変えることができます。
    食品紙だからこそ、なんでも使える=資材を一本化できる!使い勝手のよい1枚にしてみてはいかがでしょうか?

  • グラシン紙とは?  (その特徴と製造工程)

    グラシン紙は、木材パルプを細かくすき込み、密度の高い紙を作る「抄紙(しょうし)」工程から始まります。 その後、高圧ローラーで何度もプレス(カレンダー加工)することで、独特の光沢と透け感が生まれます。
    コーティングなしでこの見た目を実現できるのが、日本の高い紙加工技術の特徴です。
    特性と環境面 繊維がぎっしり詰まっているため、上質紙などに比べると多少の耐水・耐油性がありますが、極端に強いわけではありません。
    つまりグラシン紙は、ただの紙です。

    表面加工をしていないため、分別不要で古紙としてリサイクル可能! 環境にやさしい、エコな紙素材として注目されています。
  • 耐油耐水紙(たいゆたいすいし)とは?  (その特徴と製造工程)

    耐油耐水紙は、通常の紙を作る工程のあと、表面や内部に油・水をはじく加工を加えた紙です。 加工には、耐油・耐水成分を紙に染み込ませる方法(含浸加工)が多く使われ、これにより通常の紙よりも水や油に強く、耐久性が高くなります。

    また、通気性があるため、食品の蒸れを防げるのも特徴。加熱にも対応しており、電子レンジはOK、オーブンは不可。有害物質の発生もなく、テイクアウト用の食品包装として安心して使えます。
    ただし、シリコンペーパーやクッキングシートほどの高い耐水・耐油性はないため、あくまで簡易包装向けです。
    セロハンテープで留めることもでき、手軽で環境にもやさしい包装資材としておすすめです。
    プラスチック容器や包材の代替となり、環境負荷の軽減にもつながることを目指しています。
  • ワックスペーパーとは?    (その特徴と製造工程)

    ワックスペーパーは、普通の紙にロウ(ワックス)を塗布・染み込ませて作る加工紙です。 このロウが紙をコーティングし、耐水・耐油・防湿性を高め、紙の強度もアップします。
    ⚠︎ただし耐熱性なし→低温(約60〜80℃)でロウが溶け高温になると煙や煙や発火の恐れがあります。
    (オーブンや電子レンジでは使用NG)

    ワックスペーパーは、かつて魚などの生鮮食品用の袋や、刃物・機械部品の防湿包装にも使われていました。
    ⚠︎使用されるワックスは、食品用と工業用で異なるので注意が必要です。
    当店では、食品対応ワックスを使用しているため、直接お菓子を包める安全な素材を使用しています。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。